2020/07/06 22:31

こんにちは!

見ていただいてありがとうございます!


迷ったのですが、

このブログではわたしの音楽制作に関わる話や、たまに興味があることなど書きつつ、


竹田糸摩が日頃どんな活動しているのか、


身近に感じて貰えたらいいなぁと思い至りました。


何卒よろしくお願いします。


ではでは、

今日は、私の音楽活動に欠かせない、

アコースティックギターをご紹介します。




わたしが使っているのは、

GibsonのJ45の復刻モデルのローズレッドです。


中古でお茶の水でローンで買いました!

今思い出しても、

お金ないのによく買ったな…と思います。。

(今は無事ローンは完済したよ!💦)


さて、このJ45ですが、Gibsonのギターの中でもとても有名な型だと思いますが、

わたしのこだわりポイントは、


①低音が自然に綺麗にでる

②全体的に柔らかい音


で選びました。

元々ベースをやってたので、低音フェチなのかも。



Gibsonはhumming birdも迷ったんですが、

勝手ながらメインギターとして買うには、

若干特色あり過ぎる印象もあり、


MartinのD28も繊細でとても素敵な音で散々悩んだんだけど、

Martinは少し高音の煌びやかな響きが、

わたしの声の高音とやや被るものがあり、

弾き語りを想定した時に、

声とのマッチングで、

太さと低音が欲しかったので、

今回はGibsonにしました。


元々、その前に使ってたepiphoneのTexanがとても気に入っていたのも音のイメージに関係しているかもな〜。



J45というと、斉藤和義さんのような、

ロックな感じ(?)のイメージがあったんだけど、

弾いてみたら、弾き方によって表情がいろいろに変わり、

飽きないギターだなぁと思いました。




張る弦によっても、"無骨さ"から"枯れ感"にシフトチェンジするので、色々楽しめる印象。



王道の音でありながら、音の太さがあたたかみになるなぁと思いました。。(しみじみ)


6弦から1弦に向けて弾いた時に、

6弦がなんとも言えず、全体のコード感を包み込む印象があります。





そして、このギターの造形的に好きなところは、




ここ!(笑)

ペグがちゃんと復刻前の60年代と同じなところ!

...なんか、小さくて可愛くない??(笑)

と、結局ミーハーだわ。。(笑)




あと、このギターあまりカスタマイズはしてないけど、



このブリッジピン!

これはセラミックのものに替えた!

ギターお持ちのみなさんもするのかな?


簡単に出来るカスタマイズだけど、

音が全然違う。

プラスチックのものより全然響くようになります。



このギターは中古だったんだけど、

前のオーナーさんは使わずにずっとケースにしまっていたらしく、

それが原因なのか、若干、音がうちに入って、出てこないような、こもった印象もありました。


なので、まずこのブリッジピンに変えて、

実はもう一つ、すこーしだけ、裏技もしました。



それは、


ブリッジ自体を少し削ること!




ブリッジをほんの僅かに削ると、

弦の鳴りがよくなる時があるらしい!

(理由は不明です..…すみません!裏技とか言っといてお粗末!)


その辺のカスタマイズと、よく弾くようにしていたら、少しずつ音が出るようになりました。


めでたし。


と言ったところで、

だらだら書いてしまいましたが、

今日は私のメインギター、J45についてでした!



最後まで読んでくれてありがとう!



糸摩